実際、安藤選手はこの演技でフリーのスモールメダルを獲得し、また「誰が表彰台の総合3位に上がるべきだったか?」という 海外の有力サイトでのアンケート設問でも 他を大きく引き離しています。
この時点で、このプログラムはその役目を十分に全うした形とも言えるでしょう。
・・・
しかし幸いなことに、クレオパトラはこれが見納めでは全くありませんでした。
◆
このプログラムが日米双方の SOI でのエキシビションナンバーとして再演されることになった時、ふと、去年夏の、Stars, Stripes and Skates での初演のことが脳裏を過りました。
この慈善イベントでの安藤選手は久々に水を得た魚のごとく新しいプログラムを楽しんでいるように感じられたものです。
あのときの開放感に満ちた彼女にまた会えるのではないか、そんな想いが募り、また、フリーの構成要素をどれくらい再現したバージョンになるのかにも、興味を引かれることになりました。
そして実際にこの演技を生で観賞する機会を4月に得ました。 はや2ヶ月も前のことです。
◆
暗転したリンク上・・。
スポットライトがその姿を浮かび上がらせた瞬間から、安藤選手は会場の空気を支配していました。
それは、五輪とトリノという二つの呪縛を、自らの手で断ち切った安藤選手が放つ、圧倒的なオーラのせいかもしれません。
リンク全体のライティングも、我々が一般的に抱いているナイルのイメージをうまく再現しており、その中を、エメラルドグリーンバージョンの衣装に身を包み、スワロフスキーを煌めかせながらスピードに乗って滑走する安藤選手は、表情は確認できなくともその躍動感から、楽しげで、活き活きとしているのがみてとれました。
この日の演技構成は、フリーのものとほぼ同じだったように記憶しますが、やはり圧巻だったのは後半の4連続ジャンプでしょう。
練習では5連続ジャンプすら難なくこなす安藤選手のこと、4連続なら雑作もないことかもしれませんが、驚嘆するほかありませんでした。
安藤選手の演技は、クレオパトラの物語を濃密に表現しているにもかかわらず、あっという間に過ぎてしまった、そんな4分間だったように思います。
帰路につくまで、その陶酔感から醒めることはありませんでした。
◆
その後、韓国のショーでも安藤選手はこの EX 版のクレオパトラを演じ、シーズンを締めくくることになります。
その演技は、映像をご覧になった方はお分かりのように、かつてこのプログラムに寄せられたいくつかの批判に全て応えるような、さらに歯切れの良さを増したもので、来る新シーズンへの期待を一気に高めてくれるものとなりました。
藤森 ISU 国際審判員が、五輪での演技について 「クレオパトラを表現するという部分が審判団に評価されにくかった、衣装などの工夫は本来的でないのでは?」 という趣旨の辛口の感想を World Figure Skating に当時、寄せていますが、安藤選手のこれら最新の演技は、「役柄の表現」をむしろ意識させないくらいに「舞そのもの」に彼女が没入していて、それが観る者にこの衣装を十分以上に納得させるに至っており、当時のそうした視線を今や覆して余りあるものがあります。
あるいは、このプログラムが音楽のリズムを有効に利用していない、という論調もあったのですが、ステップに合せることの相当難しそうな後半のマルコ・ポーロのリズムでさえ、これらの演技では みるからに安藤選手は体の芯から拍子をとらえ、シンコペーションも明快に刻んで会場全体を一体とするに至っています。
ここまでの進化の背景には、(ショーの企画サイドから再演の依頼があったにせよ)安藤選手の このプログラムへの想い入れがよほど強くあったのではないかと思われてなりません。
◆
「クレオパトラ」という作品の完成に向けた彼女のその想いは、シーズンが入れ替わる今ようやく、こうして思わぬ形で遂げられたのではないでしょうか。 エキシビションでの再演が思わぬ洗練の機会となった、という意味だけではありません。
予期し得なかったのは、氷上にクレオパトラ7世という古代のイメージではなく、むしろ「安藤美姫」のたとえようもなくリアルな存在感が満ち溢れた時に、かえって生身のクレオパトラを 彷彿と観る者に現在形で感じさせる、そのことが演技で確かめられるようになった点。
これこそがこのプログラムの完成の証と思われます。
・・・
この欄に以前いただいた寄稿の中に、このクレオパトラというプログラムもまた、「心の中の記憶という場所に永遠の生命として生き続けるべく捧げられたレクイエムである」 という視点が提示されていました。
おおいに頷けるとともに、その主人公クレオパトラのクレオパトラたるゆえんを 我々の記憶にこうして美しく刻むことができるのは、やはり安藤選手ならではの類稀なオーラと情熱をおいて 他にはあり得ない、
そう言い切れるのではないでしょうか。
その彼女が新シーズンのプログラムを見せてくれる日も もう間近です。
読者の皆様からのコラムやレポートで長文の場合などは、メールで投稿いただければ、順次、掲載してまいります。
匿名、イニシャル、HNなど、いずれでもけっこうです。
また、多少編集させて頂く場合があることを予め お許し願います。
投稿はこちらまで。